介護職員処遇改善加算Tを簡単にとるサイト

加算T簡単取得セミナーQ&A

特定処遇改善加算取得セミナーQ&A

 

ネットで売っている教材って怪しいんですけど・・・

 

私は国から資格を持って、愛媛県という地域で社会保険労務士事務所を開業し、顧客も多数ありますので、まじめな教材しか販売できません。

 

また、29年4月の新加算1に合わせて、旧加算1の動画セミナーをお持ちの方に、バージョンアップ版を販売したところ、有料にも関わらず、約40%の方にお申込みいただいております。

 

さらに、今回「特定加算」では、発売後5日間で、150名の方が、バージョンアップ版をご購入いただいております。

 

もし前の教材が不評なら、これほどのリピート率があるでしょうか?

 

こういった事実から、怪しいかご判断いただけたらと存じます。

 

ほんとに私のところでも加算1や特定加算は取れますか?

 

ご質問者様のことを知らない私が「絶対取れますよ」というのは嘘になるので言えません。

 

しかし、加算1・特定加算というものを知って、取得のコツを学び、要件を満たせば取得はできるものと思っております。
(加算1・特定加算は、所定の要件を満たすことにより取得できますので、どんな場合でも取得できるわけではないことをご理解ください)

 

そもそも加算1というものを、私自身が同じように難しそうに考えていたのですが、
今だから言えるのは、「やり方を知らなかったから難しく感じていたのだ」ということです。

 

やり方とコツをわかりやすくお教えしますので、本動画セミナーで学んでみてください。

 

是非とも恐れず、一歩を踏み出してみてください。

 

なお、令和元年10月からの「特定加算」は、現行加算1〜3までのいずれかの取得が必須です。

 

介護福祉士がいなくても取得できますので、申し添えます。

 

12,900円の価値ってあるのですか?

 

私自身、加算1のキャリアパスを作成する手続きは、平均5万円で受けておりますが、それが自分で12,900円でできるとしたら高いでしょうか?

 

この教材は、「専門家に頼まなくても自分でできる」ということが目的の教材ですので、そこに価値があると思われたのならお役に立てるかと思います。

 

※注意:加算T、特定加算の取得の可否や期間は、企業差・個人差があります。

 

無理して加算1を取らなくてもいいのではないですか?

 

はい、もちろんです。

 

ただし、周りの施設は加算1を取っているとしたら、人材が流出する恐れがあることだけご理解ください。

 

というのも、私の社労士としての顧問先の社長が、

 

「ここで加算1を取らなかったら、他の施設に流れてしまう」

 

という危機感から加算1を取ることを決意されたように、
人材の取り合いである介護事業にとって、こういった
処遇改善に取り組まない事業所で働きたいと考える
職員はほとんどいないと考えるからです。

 

※以上は、社会保険労務士 穂浪や穂浪の顧客の個人的な感想です。

 

 

 

放課後等デイサービスにも使えますか?

 

「介護」ではなく、「福祉」の方でも使えますか、というご質問に置き換えてお答えします。

 

「福祉」でも、キャリアパス要件は、同じ理屈ですし、やはり加算Tをとるのに難しいのが、個人的には、「キャリアパスの作成」と「就業規則への反映」だと考えております。

 

よって、この2点をクリアして加算Tを取るという意味では、当教材をお勧めします。

 

逆に、行政への変更書類の書き方が知りたい場合は、お勧めしません。
(未対応のため)

 

なお、放課後等デイサービスに限っては、キャリアパスの雛型をプレゼントできますので、通信欄にその旨お書きください。

 

 

※以上は、社会保険労務士 穂浪や穂浪の顧客の個人的な感想です。

 

 

社会保険労務士でも購入できますか?

 

今回のセミナー教材につきましては、どなたでも購入できます。

 

士業、経営コンサル、介護用品の業者の方など、ご自由にお申込みください。

 

ただし、複製して配布したり、著作権を犯す行為は禁止しておりますので、節度を持ったご対応を願いいたします。

 

(ご自身が学んで、介護施設をサポートするのはOKです。ただし、社労士法など、法律の定めるところに従ってご使用くださいませ。)